年間スケジュール
「職業実践専門課程校」
全学科がより実践的で質の高い専門的教育を行なっています。
農業系としては道内で唯一、文部科学大臣「職業実践専門課程校」として認可されています。

班を組み、日替わりで各科を実習

\ 班別実習 /
実際のフィールドで、夏期は実習、冬期は講義を中心としたカリキュラムにより、必要な知識と経験を身につけます。1年生では少人数の班に分かれ各科を日替わりで実習し、仲間と協力して農業全般の学習を進めます。その中で夏期に見られる動植物や土壌の変化を現地ゼミナールで集中講義を行い、冬期の講義で実習内容を理論的に理解します。
\ 資格取得 /
ガス・アーク溶接や車両系建設機械運転技技能講習、フォークリフトなど知識と演習が必要な資格を授業内で取得することができます。

\ 現地ゼミナール /
各専門家から「病原菌採種と同定」「牛の体内構造を調査」「土壌断面調査」「気象装置の学習」などを直接学び理解を深めます。

\ 視察研修 /
年2回、道内の農業関係などへ視察研修に行きます。企業が持つ最新技術や働く上で必要な知識やスキルを得る契機となります。



2つのグループから、
さらに希望する専攻科を1つ選んで集中的に学習する
さらに希望する専攻科を1つ選んで集中的に学習する

\ 主な各科の年間行事 /
各科では関係企業や地域の人たちと連携し実習や販売を行います。年間行事を通じて進路の参考や経済の視点で農業と向き合います。

自主性を磨き、
後輩とともに成長する
2年次は実習環境で自らが興味を持ったテーマでの実験や観察、調査を行い、必要なデータを収集します。2泊3日で道内を回る視察研修では、自らが行き先を検討して見学します。また、1年生が日替わりで実習に来るので、授業のサポートをし、先輩としての役割も求められます。


お問い合わせ・連絡先
学校法人 八紘学園
北海道農業専門学校
北海道農業専門学校
〒062-0052 北海道札幌市豊平区
月寒東2条14丁目1-34
011-851-8236(代)
011-851-8269
hakkou@hakkougakuen.ac.jp
月寒東2条14丁目1-34
011-851-8236(代)
011-851-8269
hakkou@hakkougakuen.ac.jp

